古い映画を3本観る
ユーチューブで小津安二郎の「早春」(1956年)と「秋日和」(1960年)、そして野村芳太郎の「砂の器」を観た。「早春」はスペイン語、「秋日和」は英語、「砂の器」は中国語のそれぞれ字幕付きだった。「早春」という作品は知らなかった。戦後のようやく活気を取り戻した東京に暮らすサラリーマンの日々、家族のあり方。池部良、淡島千景、岸恵子、笠智衆、東野英二郎、杉村春子、宮口精二、中村伸郎、山村聰、長岡輝子、と錚々たる顔ぶれ。主演の池部良と岸恵子は唯一の小津作品とか。「秋日和」はよかった。日常の何気ない会話だけで成り立っている。英訳も当然シンプル。外国人に人気があるのはそんな点にもあるのではないか。前にも書いた気がするが、原節子の笑い方がとても気になる。好きになれない。小津安二郎は気にならなかったのだろうか。不思議である。
「砂の器」は松本清張原作だけあって、ストーリー展開も見応え十分だった。ベテラン刑事役の丹波哲郎と若い森田健作のコンビがいい。先日亡くなった加藤剛が作曲家役。美男すぎた。何といっても風景の映像がいい。田園を走る列車、厳しい自然のなかを放浪する父子。映画は見はじめるとクセになる。続けてみてしまう。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪」を観る(2018.09.30)
- 「ミリキタニの猫」《特別編》を観る(2018.09.23)
- 「彼岸花」(1958)と「秋刀魚の味」(1962)を観る(2018.08.22)
- 「縄文にハマる人々」を観る(2018.08.18)
- 古い映画を3本観る(2018.07.20)
コメント